令和3年度広島県障害者文化芸術活動支援事業 「アートの巣箱」採択事業

ー終了しましたー
Photo:石河真理


広島の民話をもとに、楽器と振り付けオリジナルの舞「神楽」を創って見よう
○参加費無料○
○定員 10〜15名○
○参加資格○ 練習に全日参加できる人。年齢、障がいの有無は問いません。
○講師○ 坂田光平
○写真撮影○ 石河真理(フォトグラファー)
○開催日時・場所○
練習日時
・2022年1月9日(日)12:00-16:30 ※感染防止対策のため、時間を短縮しました。
場所:広島市三篠公民館 大集会室
(〒733-0004 広島市西区打越町10番23号)
・2022年1月16日(日)9:00-15:00
場所:ゲバントホール
(〒730-0802 広島市中区本川町2丁目1−13)
公演日時
・2022年1月16日(日)16時開演予定(上演時間20分〜30分予定)
場所:ゲバントホール
※当日は動きやすい服装でお越しください。
※駐車場の台数が限られていますので、公共交通機関にてお越しいただきますようお願い致します

○講師プロフィール○
坂田光平(さかたこうへい)
舞台芸術制作室無色透明、烏丸ストロークロック 所属。2006年、平田オリザ氏(青年団)によって広島で行われた青年団プロジェクトのオーディションに合格したことをきっかけに、演劇の道に進む。2016年より始まった舞台芸術制作室無色透明とNPO法人ひゅーるぽんとの協働事業の中で生まれた「おきらく劇場ピロシマ」の旗揚げメンバー。舞台芸術を通じて子どもたち、障がいのある人たち、地域の人たちが、相互につながりながら共にいきいきとくらしていける街をめざすため、演劇活動を続けている。デイサービスで働く介護職員としての顔も持つ。
* 新型コロナウイルス感染防止対策についてのお願い *
1. 可能な限りマスクを着用してご参加ください。
2. 事前の健康チェック(体調、検温、消毒)にご協力ください。
3. 発熱・咳のある方、10日間以内に感染者の多い地域へ往来などのある方は、参加をお控えください。
4. 受付時をはじめ、随時、手洗い、手指の消毒をお願いします。
5. セミナー中は大きな声での会話を控え、距離 (ソーシャルディスタンス)を保ってください。
新型コロナウイルスの感染状況により、内容や実施方法を変更する場合があります。ご了承ください。